2015年04月20日
コールマン2バーナー 425E

1978年製コールマンのツーバーナー。
30年以上実家の物置で眠ってました。
ちょっとホワイトガソリンなんて、面倒かなーと思ってましたが。
やっぱり、新しいものより、古い道具に愛着を感じられる、、、ビンテージ好きなあの方々の影響でしょうか?
思い切って、使うことに。
ビンテージの先輩、F15さんが子連れで遊んでる公園に押しかけました。

オシャレなコットンビーチパラソル。
今回はタープだけ張りました。

ホワイトガソリンの入れ方、圧のかけ方、火の入れ方を教えていただき、燃料もれもなく、無事点火できました。
ついでに、ちょい前に安く手に入れた
2014シーズンランタンも、火入れを、、

マントルも焼いてくださいました。
改めて、ありがとうございます。

泊まれないのが、残念でつ。
ツーバーナーも、シーズンズランタンも
ホワイトガソリンで、圧をかける原理は同じなので、同時に教えていただけて、分かりやすかったです。
Posted by ナポン at 23:38│Comments(6)
│キャンプ用品
この記事へのコメント
おはようございます。
2バーナーやランタンの簡易講習会となりましたが、今後使えるぐらいの参考になればよかったです。
ホワイトガソリンは扱いが面倒だったりもしますが、寒い冬でも安定して使えますし、オールシーズンキャンパーならWGが安心ですね。
カセットガスだと寒い時期は火力不足になりやすいですし。
ちなみにタイトルは425Eだと思いますよ。
285ってツーマントルランタンがありますが、狙っていて無意識に書いちゃいました?
(≧∇≦)
2バーナーやランタンの簡易講習会となりましたが、今後使えるぐらいの参考になればよかったです。
ホワイトガソリンは扱いが面倒だったりもしますが、寒い冬でも安定して使えますし、オールシーズンキャンパーならWGが安心ですね。
カセットガスだと寒い時期は火力不足になりやすいですし。
ちなみにタイトルは425Eだと思いますよ。
285ってツーマントルランタンがありますが、狙っていて無意識に書いちゃいました?
(≧∇≦)
Posted by F-15
at 2015年04月21日 07:11

私とそう年齢の変わらないバーナーが眠ったままなのに使えちゃうのはすごいですね。
ビンテージ沼は絶対あるんですよね~
しぶいですもん!
ビンテージ沼は絶対あるんですよね~
しぶいですもん!
Posted by まっつぅ
at 2015年04月21日 07:48

F15さん
コメントありがとうございます。
講習会、とても勉強になりました。
そうです。お察しの通り、285のランタンと、勘違いの間違いです(>人<;) ご指摘ありがとうございます(o^^o)
コメントありがとうございます。
講習会、とても勉強になりました。
そうです。お察しの通り、285のランタンと、勘違いの間違いです(>人<;) ご指摘ありがとうございます(o^^o)
Posted by ナポン at 2015年04月21日 12:34
まっつうさん
そうなんですよー、古い道具が蘇って嬉しかったです。
私が使ってる道具を、子どもや孫が使ってくれたら嬉しいですー。
ビンテージ沼、、、いろんなジャンルがあり、広くて深そうですーー
そうなんですよー、古い道具が蘇って嬉しかったです。
私が使ってる道具を、子どもや孫が使ってくれたら嬉しいですー。
ビンテージ沼、、、いろんなジャンルがあり、広くて深そうですーー
Posted by ナポン
at 2015年04月21日 12:56

1978年に既に2バーナーを持っていたご両親はとんでもないキャンプマニアですね。ウチは70年代後半からキャンプ行ってましたが、そんな道具見たこともありませんでした。
Posted by へり
at 2015年04月21日 20:46

ヘリさん
うちの親はキャンプはあまりしませんでしたが、若い頃から登山が好きだった母。夏は父がダイビング、冬はスキーと遊び好き一家でして、浜辺でバーベキューしたり焚き火して遊んでましたゆえ、、ツーバーナー買ったものの結局面倒でカセットコンロ、、という感じです。ラッキーでした( ´ ▽ ` )ノ
うちの親はキャンプはあまりしませんでしたが、若い頃から登山が好きだった母。夏は父がダイビング、冬はスキーと遊び好き一家でして、浜辺でバーベキューしたり焚き火して遊んでましたゆえ、、ツーバーナー買ったものの結局面倒でカセットコンロ、、という感じです。ラッキーでした( ´ ▽ ` )ノ
Posted by ナポン
at 2015年04月22日 22:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。