ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年01月17日

インフルエンザA型

寒くなり空気が乾燥してます。
インフルエンザの季節です。

influence影響される

が、語源なんですよ。
米国では、略して fluって言います。

影響されやすい、我が家の娘が土曜の朝に発熱しました。




平日は働いてるので、土曜の朝しか外来に連れていけない私の状況を見越したようなタイミング。

近所のかかりつけ医に連れて行きます。
地味な小さな開業病院ですが、実はF田H大学の小児科教授がバイトで働いてます。

10分も待たされずに、教授自ら診察、検査していただき、インフルエンザ結果はA型陽性でした。

リレンザ吸引の指導を受け、帰宅します。熱でグッタリ。薬効いたのかよく寝てます。学校は木曜まで休みです。私もうつらないようこの週末はのんびり過ごします。
  

Posted by ナポン at 13:07Comments(8)子ども

2015年01月11日

バースデーキャンプ@桃リゾート



明日は娘の誕生日。スキーかキャンプに行きたいという娘の意向をくんで、珍しく休日休みがとれた大高デイキャンメンバーと桃太郎に出撃しました。

なにげに、ゆあぱぱ、すみかパパと3人揃うのは初めて。

すみかパパのヴェレーロに、パラサイトキャンプなんで、私は幕は持ってもいってないという堕落ぶり。

今回の桃太郎は、女の子率が高くて、


ヴェレーロはすっかりガールズ幕に。


影当てゲームしたり、ジェンがしたりして9時すぎまで、まっちゃんの三姉妹とすみかちゃん、美帆子で遊びました。
ホントは翌朝スキーに行きたいと言ってましたが、桃太郎でお友達と遊ぶのが楽しすぎて、寝る直前に美帆子が、明日もキャンプがいい、と言うので、翌日も、のんびり桃を楽しむことに決めました。

子ども寝た後すぐゆあぱぱも合流して、からはひたすら⚫️ンガトーク。るみちゃんも来てさらにヒートアップ。まさかあんな風になってるなんて、、、(≧∇≦)


このメンバーは、気を遣わず気楽でホントさらけ出せる関係なので、、、アホな話から、シリアスな話まで。
盛り上がりました。

翌朝は娘たちにホットケーキを作らせて


ホットサンドメーカーでも作れると判明。どら焼きみたい。


またひとしきり遊んで、





キッチンてっこつのバースデーランチ!


美味しすぎます。ありがとう。ゆあぱぱ。

サプライズでケーキも


上のチョコ飾りだけ、わたしもお手伝い。
フルーツたっぷりで美味でした!


それにしても何でも話せるいい仲間に恵まれて幸せ。美帆子もとっても楽しんでました。これからも家族ぐるみでよろしくお願いします。




  

Posted by ナポン at 18:50Comments(14)子ども

2015年01月09日

週末バースデー⁇

働くって、すごい消耗するのね、、と
休みボケで、ハァハア息切れしているナポンです。
[

娘最近ブリッジがマイブームにて、片足上げたり、のけぞりからブリッジへと、体操みたいな動きが楽しいらしい。
若いっていいな。
私も柔らかかったんだけどな。開脚とか余裕だったのに、今やおばあさん(>人<;)

週末は、珍しく休みが揃った大高メンバーと、初めてのお泊りキャン。予定。

今までデイキャンプだけなんです実は。

ちょっとしたサプライズもあり。
三連休最終日には娘が7歳になります。

誕生日、何がしたいか聞いたら
ママと車中泊でスノーボード、から温泉、お寿司、ケーキ、、だそうで。

はい。
受け継がれてますわね。

アクティブ女系家族。なんです。

私の母もスキーや登山が大好きで、私もボードやマラソンやキャンプにハマり、、娘もつきあってくれてます。ありがとう♪( ´▽`)

あと何年つきあってくれるかな。たくさん思い出を作りたいな。

  

Posted by ナポン at 16:54Comments(8)子ども

2014年10月07日

庭キャン。単なる夕飯が。


今夜は月が綺麗だし、涼しくなり蚊もいなくなったので、




夕ご飯、キャンプにしたい!と子どもが言うから、

カセットコンロで、お肉と野菜を焼いただけですが。


手元が暗いので、
娘が、ブラックダイアモンドで照明係。
「肉みてて」と頼んでます。

カボチャランタンが、ハロウィン気分。

狭いアパートの庭っていうか。洗濯物干すスペースなんですが、結構楽しめます。



外ご飯のメニューは、

カボチャのミルクチーズ煮、
鶏肉とエリンギ焼き、
おでん、
いくらご飯。

たいしたことないご飯も、外だと美味しいね。

また余裕あるときにやろう。




  

2014年10月07日

ハロウィンデコレーション



ダイソーにて購入。
LEDキャンドル。
ジャコランタンの布製バッグの中に入れたら

ちょとロマンチック。
暖かい光が、いい感じ。
キャンプでも、使えそう。
  

Posted by ナポン at 02:11Comments(14)子どもアウトドア

2014年10月04日

スケジュール管理・・・

キャンプ大好きな皆さん、こんばんは。
今宵も、ぽ ちっとしてますか?

私はなんとか、今夜は荒れ狂う?物欲に、「勝ったどーーー!」
って感じです。

昨夜までは、毎晩毎晩、何かしら

「買ったどーーーー!」

と、暴走中でございましたが。

どうやら私、自分の物欲の傾向がわかったような気がします。

それは、「天気がいい、キャンプ日和の日に働いてると、何かぽちっとしたい衝動にかられる。」


心理としては、
「私はこんないい天気の、キャンプ日和に仕事をしなければいけない。この我慢と、キャンプに行けないストレスを、お買い物することで発散させたい」

 ←これは、心理学的には、「代替行為」って言います。

本当は、ハワイに行きたい。けど、お金も時間もないから、南知多の海岸で我慢する。
とか、、ハワイに行きたい。けど、お金も時間もないから、ハワイアンパンケーキのお店でパンケーキを食べて我慢する。

だからですね。週末に天気が崩れた場合、おそらく、皆さんのぽちっとお買い物しちゃう率は、上がるのではないか・・・・と
そう、分析しているわけです。


さて、本題に入りましょう。

この10月、なにも考えずに、頭ん中お花畑状態だったので、

「毎週末、キャンプ行くずら!」


と、キャンプ妖怪に取り付かれてましたが、、、冷静に考えると、いろいろ予定があるわけです。


はい。小学生の子供たち、多忙なんです・・・。(><)
上のお兄ちゃん、4年生なんですが、特に何も考えず土曜の塾に入ってしまっており・・・
土曜9時から弁当もちで出かけ、3時半まで。
下の娘も、なぜかおばあちゃんスポンサーの提供により、土曜の午後にスイミング入ってしまっております。。。

なんとか、振り替えたり、クラス変更できないものかと画策中。

さらに11月に、音楽系お稽古のコンサートもあり、10月の日曜にリハーサルが二回も!!!
なんてこったい。

一回は、さぼらせちゃう。 英検もあるし・・。

なんだか、悩ましい。
子供のお稽古と、キャンプの両立。。
小さいお子さんのいるキャンパーの皆さん、意外と子供が一緒にキャンプ行ける時期って、
ほんと短いのかもしれません。。。

私、出遅れた感・・・

今からでも、遅くないかな???
これからは、電車の駅が近くにあるキャンプ場を探して、
塾終えた子供が電車でキャンプに合流・・・・
というのが一番ありえるパターン(笑)

子供が、電車好きでよかった(^^)
と、前向きに考えましょう。  

Posted by ナポン at 01:18Comments(6)子どもアウトドアキャンプ場

2014年10月03日

ソロキャン?連休キャンセル?

はなのこキャンプ場から、10月11日から13までの、予約確認のお葉書届きました。

しかし!!!

もう一通、ハガキが来ており。

息子の、英検一次試験。10月12日!

ガーン。

まさかの、ダブルブッキングだがね。

しかも、二泊の真ん中日。
乗り換え案内で調べたら、電車使えば往復するのも無理ではないです、、、

しかし、中津川のキャンプ場から、ワイドビューしなので名古屋往復するのも、また贅沢?なハナシ、、、子ども料金とはいえ。

で、9歳の息子に尋ねたところ、
「ぼく絶対電車で行くから!ワイドビューしなの、ずっと乗りたかったから!」と、、、

さすが、元電車オタク。
彼はマナカも持っていて、名鉄や地下鉄、名古屋市内なら乗りこなせる。

しかし、県外、、、

迷う母。

行かすか、キャンプキャンセル、もしくは延期、か。

ギリギリまで迷おう。

そして今週末は。土曜午後から子ども達は泊まりで遊びに行くので、日曜夕方まで

完全なるフリー。
どうしよう(*^^*)
とりあえず、雨降りそうな日曜午後に美容院予約入れました。


天気よければ、ソロキャン?

ちょっと怖い。

誰かのキャンプに便乗⁇

どうしましょ〜(≧∇≦)  

2014年09月29日

ハロウィンにむけて・・・10月のキャンプ予定



キャンプブロガーのみなさん、こんばんは。
もう明日からの仕事に向け、爆睡中でしょうか。。

初めての粕川でのお泊りの興奮もさめやらぬ中、
10月のキャンプ予定を立てよう!と思い立ち、

まだまだ寝れそうにありません^^

子供達も楽しかったようで、
息子なんぞ、毎週キャンプでもいい!!って。

よし、それでこそわが息子。

娘も、初めは「トイレ汚い~」とか文句言ってたのが、
今や遊びに夢中で、川の中で・・・こらこら。ワイルドすぎ。

でも、自分が子どもの頃、親に連れられて山や海を放浪?してたとき、もよおすと母から
「そこらへんでやっときなさい」って言われてたな^-^って
思い出した。まぁ、有料サイトなら、ちゃんとトイレあるからそういうとこではさせませんが。
基本、親子ともにトイレ遠くて、朝、昼、夜3回ぐらいでオッケーなんですよね^^

そうそう、話が脱線した。

トリックオアトリ―ト。
ジャッコーランタン。の話でした。

きっとキャンパーの皆さんは、「ランタン」に反応してピッカーっと興奮しちゃうんでしょうね。 

それは私か。

実は2年ほどアメリカに住んでまして、向こうの人ってハロウィン大騒ぎするんですよ。家を飾り立てて。電飾とか、墓石まで庭に建てちゃったりする。(フェイクのね)

子どもたちは仮装して近所をまわってハロウィンの飾り付けを楽しみながら、お菓子をいただく。

今回キャンプサイトで、いろんなキャンパーさんたちのテントやら、アイテムやらが見れて、それはハロウィンの飾り付けを眺めて楽しむのと似たような感覚だな・・・と思いました。

きっとキャンパーさんたち、ハロウィンイベント、するんじゃないですか???私も、ちょこっと、のぞかせてもらえたら嬉しいです・・・。

どなたか、情報をお願いします!!

最悪、もしなければ、自分でハロウィンデイキャンプ、企画しちゃってもいいかなと思ってます。。。小さいお子さんの仮装、見たいな^^
  

Posted by ナポン at 00:25Comments(6)子ども

2014年09月28日

御嶽山とキャンプ

キャンプブロガーの皆さん、こんばんは。
キャンプの後片付けも終わってほっと一息っといったとこでしょうか。

私も今週末、記念すべき?初母子キャンプの余韻にひたっているところです。

しかしながら、
下界では、というか
御嶽山では、どえらいことが起こっていたようで。

実は今回一緒にキャンプに行った、Eちゃんは、
昔はブイブイいわせてて

といっても長いスカート履いて、ヨーヨー振り回してたわけではありません。
(世代がばれますわね)

スノーボードの仲間だったんですが、私も彼女も、自分一人ででも車でおんたけくらい
平気で出かけてしまう、どっぷり系だったんです。

御嶽山といえば、15年ほど前、彼女と二人でスロープスタイルの大会に出場すべく、一緒に前日から山入りして
車中泊したり、いろいろほろ苦い青春の思い出を共有しているわけです。

そんな彼女も結婚して、今や近郊農家のお嫁さんになり、2児の母になり、
「一緒に長良川ハーフでない?」と誘いあって、一緒にハーフ完走。
その勢いで、「名古屋ウイメンズもいっとく?」と
フルマラソンも一緒に走り切ってしまったという。
たぶん似た者同士のお友達なんです。

そんな彼女と一緒にキャンプしてる時に、思い出の御嶽山噴火、というニュースが飛び込んできて、
本当に自然の素晴らしさと同時に、自然災害の恐ろしさも思い知りました。

登山していて噴火に巻き込まれた方々の無事を祈ってやみません。

それと同時に、キャンプに子供を連れていく、ということの意味も考えさせられました。

自然は、とっても美しいし、楽しいところだけども、
人間がコントロールできない恐ろしい場所でもあります。

毎夏、何人もの子供たちが水の事故で命を失っています。
もちろん、町中にいたって、家の中にいたって、事故にあったり災害にあう可能性は0ではありません。
だけど、やっぱり親としては、危険なことが起こるリスクをしょってでも、子どもの安全に配慮しつつ、一緒にアウトドア体験をさせたいと
私は、個人的に考えています。

うちの子供たちは小学生なのですが、きっと親の私と出掛けたり趣味につきあってくれるのも、せいぜいあと10年かそこら。
その間に、何を子供たちが受け止めるべきか、どんな環境を親として与えることができるか、と考えると。

DSさせてる場合じゃない。

実は我が家には、一年ほど前からTVがなく、子どもたちはゲーム機を持ってません。
お兄ちゃんだけ、なぜかDSのソフトだけ、持っています。友達の家に遊びに行く時にもっていく、とのことで。
なぜかというと、私はメディア学を学生時代専攻してたこともあり、メディアが子供に与える影響について
多少なりとも知識があり、私なりの価値観で、子どもにゲームは与えない、という決断をして今に至ってます。

ゲームはいわばバーチャルの世界で、何度でもやり直しできます。
でも、人生は一回っきりで、人間関係でも、人生でも、取り返しがきかないことばかりです。
コントロールできない自然のなかで、どう対応するか。どう生き抜くか、を経験させるほうが、子どもにとっていいと考えます。
歌人の俵万智さんの歌集に、「オレがマリオ」があります。
彼女は東京から震災を機に、息子と共に南の島に引っ越します。
子供に、最近ゲームしないねって、聞いたら、「だって、オレがマリオだから」と答えたそうです。

大自然の中で、自分自身で冒険するほうが、マリオを液晶の中で動かすより楽しいし、きっと子供の糧になると私も考えます。

今日も子供たちは、マリオになってたくさんの冒険をすることができたと思います。
育児や、教育の最終目標って、けっきょく親がいなくても子供たちが自立して生きていく力をみにつけるってことだと思う。
きっと、私が死んだあと、子どもたちが震災などに遭遇したとき、どう動けるか、どう決断できるか、周りにどう働きかけることができるか。
そういう力を、キャンプを重ねることで習得できるといいなと思います。

今週末、子供たちとキャンプに行って、いろいろ手伝ってもらったり、ご飯を作ったり、塾や家ではできない経験がたくさんできた。
水や電気が当たり前につかえる便利な生活は、実は当り前ではなくってありがたいことなんだ、と感じることができた。
電気がないから、夜になると本当に真っ暗で、空には天の川が見えた。
人間って、ちっぽけだな、無力だな、と私は感じたけど。子供はどう感じたのかな。

これからも、親としていろんな経験をさせて、子どもの可能性をひろげてやりたい、がんばれる子になってほしい、と
そう思ってやまないのでした。

長々と、PCなので書いてしまいました。読んでくださり、ありがとうございます。  

Posted by ナポン at 23:00Comments(2)子どもキャンプアウトドア

2014年09月25日

キャンパーらしく?女らしく?

「キャンプ始めたの」と言うと、
イメージと違うね、とびっくりされる。



今でこそ、美白を守る日傘を手放さない、デニムなんて履かない、ロマンチックエレガント系?なんですが、

親がダイビングやスキー好きだったため、子どもの頃は毎週末長野や福井でBBQしたりデイキャンプしたり。真っ黒に日焼けして、捕まえたフナムシで釣りしたり、サザエとったり。

さすがに野宿はありませんでしたが、お友達のハイエースで車中泊したり、意外とワイルドでアクティブな家族に育ち。

今では、治安がいい国ならば
どこでも行けて、暮らせると思う。

自分の子ども達にも、生きる力、を身につけてほしいと思う。

行動力って、いくつかに分類できると思うの。
計画力、準備力、機動力、調整力、実践力、

キャンプって、計画して、実行して、予想できないことが起こって、対処して、反省を次に活かす。それが楽しい。

そういう経験を、親子で一緒に経験しながら、お互い成長できたらいいな、と思う。

ハリーポッターでハーマイオニーちゃんだった、エマ ワトソンが、国連でスピーチしたよね。男らしさ、女らしさに囚われて、へお互いに不自由な状態になってるって。

まさにそうだと思った。
私達はいろんな、らしさ。囚われて生きている。

オトコらしさ、女らしさ、母らしさ、日本人らしさ、社会人らしさ、、
こうしなきゃならない、こうすべき、みたいな。

もちろん、社会的役割、とか責任、みたいなものはあるから、仕方ないけど。

できれば、自分らしく、生きていたいですよね。

で、キャンプとか、趣味の世界では、そういう社会的縛りから、解放された世界があるから、

だからみんなハマるのかなーって思った。

うちにはパパがいないから、
計画も準備も、キャンプ設営も、
後片付けも、全部私と子ども達がやらなきゃいけない。

のんびり遊んでる暇はなく。

私も、力仕事もやらなきゃいけない。
でも、小さい頃から、女の子らしくしなさいなんて言われずに育ったから、
タイヤ交換もできるし、料理や手芸だって大好き。

子ども達にも、いろんな力を身につけてもらうべく、毎日の暮らしでも、キャンプでも、仲良く働いてもらってます。

フェミニズム、って言うと大げさかもしれないけど、子どもも、自分も、らしさにとらわれすぎない生き方をしていこうと思ってます。そうすることで、他の人に対しても、先入観とか、ステレオタイプ的なものの見方を避けられるかな、、って。

まさに

ありのーままのー
姿見せるーのよー♬

ですよね(≧∇≦)

キャンプから外れてるかな、でも、キャンパーらしさって何?ってのを、
ブロガーの皆さまも考えをコメントいただけたら、嬉しいです♡

長々と読んでくださり、ありがとうございましたっm(__)m






  

Posted by ナポン at 12:46Comments(4)女子力子ども